この記事の読了は約3分です。
近年、YouTubeが盛り上がっている中で「ユーチューバー」という職業ができました。小学生のなりたい職業ランキングでは上位にランクインするほど、日常生活と切り離せなくなった動画アプリです。
そして現在、同じ動画コンテンツという枠組みにおいて、リアルタイムで視聴者に配信される「ライブ配信」が流行になっているのです。
そこで今回は飲食店がライブ配信を行い、お店を多くの人に知ってもらうことで集客に繋げていく方法をご紹介していきます。
ぜひ参考にしていただき、コロナ後の飲食業界も盛り上げていきましょう!
目次
飲食店集客とライブ配信の関係性
SNSでのライブ配信というと、「ライバー」と呼ばれるライブ配信を生業としている人や、芸能人が行っているイメージが大半ですが、飲食店がライブ配信を行うことでどのようなメリットがあるのでしょうか。
まず、ライブ配信の最大のメリットは「リアリティ感」。
YouTubeでは、主にカットや文字入れなどの編集作業が行われた状態で動画がアップされ、それを視聴者は自身のタイミングで視聴しています。しかしライブ配信はリアルタイムなので「今起きていることを、そのまま」の状態で視聴しているので、自分が実際にそこにいるような感覚になれるのです。
さらに、多くのライブ配信アプリには配信中にライバーへコメントをすることができるので、実際に視聴者とコミュニケーションをとることができ、視聴者との距離を縮めやすいというメリットもあります。
つまり、飲食店がライブ配信を行うことで、実際にお店に行かなくても雰囲気を知ることができる視聴者側のメリットと、密接にコミュニケーションをとることで顧客を増やすことができるお店側のメリットがあるのです。
ライブ配信できるアプリの種類
ライブ配信ができるアプリは意外とたくさんあります。
一般人が気軽に日常を配信できるような素人向けアプリから、副業としても成り立つようなものまで幅広く存在します。
その中でも、Instagram、ツイキャス、Pocochaは飲食店でも取り入れやすいアプリになっているので、それぞれの特徴をご紹介していきます。
- SNSの中でも大規模なアプリで世界中に配信できる
- ユーザー数が多い
- ライブ配信だけでなく、投稿・ストーリーズ・ショート動画も楽しめる
ツイキャス
- YouTubeやTwitterと連動できる
- 収益化できる
- 拡散されやすい
Pococha
- 国内最大級のライブ配信アプリ
- 気軽に視聴できる
- 24時間体制のセキュリティサポート
どのアプリも比較的規模が大きいですが、特にInstagramは既にユーザー数が多く、ライブ配信・視聴用のアプリをダウンロードする必要がないため、参入しやすく視聴者も
集まりやすいのが特徴です。
飲食店でもできるライブ配信方法(準備~配信まで)
実際にライブ配信をしたいけれど、どうしたら良いのかわからない…。そう感じている飲食店のオーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、Instagramでライブ配信をするための、準備から配信までのやり方を解説していきます。
Instagramを用いたライブ配信方法
準備するもの
- スマートフォン
- 三脚
- (必要であればライト)
配信方法
1、Instagramのホーム画面をタップする。
2、ストーリーズ投稿用のカメラを起動する。
3、カメラを「通常」モードから「ライブ」モードに切り替える。
4、真ん中の配信ボタンをタップする。
以上の操作であっという間に配信することができます。終了する場合は再度真ん中のボタンをタップし完了です。
撮影時の注意点
- 雑音が入らないよう、マイクを使用するか周囲が静かな状態で行う。
- 映してはいけないものが入らないようにする。
- ある程度の段取りや台本を考えておく。
初心者の方や不安な方は、生配信に挑戦する前に一度撮影をしてみて、声が入っているか、綺麗に映っているかなどを確認してみると良いかもしれません。
そして、いざ生配信となると進行内容が思い出せないこともあるので、台本を手元に置いておくと安心ですね。
飲食店のライブ配信事例
Instagramで写真の投稿はできても、ライブ配信となると何を配信したらいいのか内容に迷うところですよね。
そこで実際にライブ配信を取り入れている飲食店が行っている内容をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
マグロの解体ショー
漁港や寿司屋で行われることが多い解体ショーですが、コロナの影響で人が密集して観覧することが難しくなってしまいました。
そこでライブ配信を利用して、全国どこからでもマグロの解体ショーを観覧できるようになりました。子供も楽しむことができるので、ファミリー層のお客様を呼び込むことができるかもしれません。
自宅でもできる!調理のワンポイントアドバイス
お店の味を再現したい!と思うお客様は多いもの。そこで自宅でも簡単にできるワンポイントアドバイスがあれば嬉しいですね。例えば、焼肉店であれば肉の焼き方やスーパーで美味しい肉を見分けるときのコツ。コーヒーやビールの美味しい入れ方も視聴者は気になるところかもしれません。
ラテアート
自宅ではできないからこそ見入ってしまうラテアート。ただラテアートを配信するのではなく、視聴者のリクエストに応えて配信することでコミュニケーションも取ることができます。
ケーキのデコレーション
YouTubeの動画で、洋菓子屋さんやパティシエがケーキのデコレーション動画を配信している例があります。生クリームが様々な絞り方でデコレーションされていく過程や、ケーキにイラストが描かれていく過程は大人から子どもまで楽しめる配信内容ですね。
材料の紹介
イタリアンやフレンチのお店なら、ワインを紹介していくのも一つの案です。ワインの種類や、料理ごとに合うワインを紹介することで、実際にお店に行ったときにプラスして注文していただけるかもしれません。
また、コーヒーショップやカフェなら、コーヒー豆の種類や焙煎の仕方を配信するのも良いですね。
調理過程×ASMR
YouTubeでも流行ったASMRを利用して、調理過程を流すのも面白いかもしれません。ASMRとは、Autonomous Sensory Meridian Responseの略で日本語に直訳すると「自律感覚絶頂反応」という意味になります。これは動画を通して聴覚が刺激を受け、心地よく感じる現象です。
YouTubeでは、野菜を切る音や咀嚼音などの動画がよくアップされています。
しかし、ASMRにおいてはスマホだけではなく高性能なマイクが必要な場合もあるので、よくリハーサルをしておくことが大切です。
写真では感じることのできないお店の雰囲気や温度感、そして商品のおいしさをライブ配信を通じてファンを作ることができるのです。
そのお店らしいスタイルでライブ配信をすることによって、お店のブランディングにも繋がりターゲットの客層を増やすことも可能かもしれませんね。
まとめ
難しいイメージのある生配信ですが、準備にあまり費用もかからずアプリ自体も無料なので簡単にお客様に配信することが可能です。
チラシや広告では届けることのできない他県、さらには他国にも配信されるので世界規模で集客できるのがライブ配信の魅力でもあります。
また、新型コロナウイルスの影響もあり、SNSを利用して会社をPRしている企業も増えてきています。その中で、競争の激しい飲食店こそSNSを最大限に活用することで、他のお店と差をつけられるかもしれません。
ぜひお店を盛りあげるためにも、ライブ配信にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。