フードビジネス・飲食業界のWEBメディア

マーケティング

【飲食業界も注目!!6次産業の魅力を再確認】6次産業化のメリットと未来の農業とは?

この記事の読了は約8分です

6次産業とは、1次産業を担っている農家や漁師などの農林漁業者が、2次産業である食品加工や3次産業の販売までの業務を、一貫して行う取り組みのことをいいます。
実際に6次産業化した農家は、どのような取り組みを行っているのでしょうか。すぐに取り掛かることができる事業もあれば、しっかりと事業計画を練り進める必要のある事業もあります。
実際に事例のある取り組みを、カテゴリー別に詳しく解説していきます。

RODteamsマーケティング支援・広報支援サービス

6次産業とは?

6次産業とは、1次産業を担っている農家や漁師などの農林漁業者が、2次産業である食品加工や3次産業の販売までの業務を、一貫して行う取り組みのことをいいます。
通常であれば、農林漁業者は1次産業の生産を行った後、2次産業の加工製造の業者に委託し、さらに3次産業の販売業者からお客様のもとへ届きます。

この「6次産業」という用語の由来は、1次産業(生産)・2次産業(加工)・3次産業(販売)の3つの数字を掛け算すると6になることから、6次産業と呼ばれるようになったのです。

6次産業化が推進されている理由

近年、農林水産省が6次産業化を推進している主な理由として、農家の所得が低下していることと雇用の確保が挙げられます。
特に現在の農業では、高齢化が進む一方で担い手の確保が難しく、その問題に伴い耕作放棄地が増加していることも問題視されているのです。

6次産業化の具体的な取り組み

実際に6次産業化した農家は、どのような取り組みを行っているのでしょうか。
すぐに取り掛かることができる事業もあれば、しっかりと事業計画を練り進める必要のある事業もあります。
実際に事例のある取り組みを、カテゴリー別に詳しく解説していきます。

農産物の加工と販売

・直接販売・ネット販売
収穫した農産物を、個人で販売したり、地域の直売所に卸し、消費者に直接届けるという方法を取る農家は少なくありません。
通常であれば、農協に買い取ってもらう農家がほとんどですが、農協は規格外の農産物を売ることができなかったり、市場の価格変動で収益が低下してしまうこともあります。

しかし、個人や直売所で販売することにより、農協を通すよりも手数料がかからず、言い値で販売することができるため、収益を安定させることができるでしょう。

また、最近では自身でウェブサイトやSNSを活用し、ネット上で農産物を販売する農家も増えています。
ネット上で販売することのメリットとして、ウェブサイトやSNSを活用することで、その地域の人だけでなく、離れた場所にいる人にも存在を知ってもらうことができます。
SNSのマーケティングが上手くいくと、農家のブランド力が上がり、農産物や加工商品の売り上げを伸ばすことが期待できるでしょう。

・ジャムや乾燥物など、農産物を加工して販売
自身の農園で収穫した食材を加工して販売することで、大きく分けて2つのメリットがあります。

まず1つ目は、食材を加工することで、生の状態よりも少し長持ちさせることができるため、農閑期にも販売することができるのです。
農閑期はやることがなく、暇になってしまう農家も多いでしょう。
中には、収入が0になってしまうため、農閑期の間は出稼ぎに出る農家もいます。
その農閑期の間にも安定して収益を得られるように、販売できるものを増やすことも1つの手段です。

そしてもう1つのメリットは、規格外の農産物を使用することで、農産物の廃棄量を減らすことが期待できます。
規格外の農産物とは、味に問題はないものの、サイズや形が基準を満たしておらず、お客様に販売することができない農産物のことです。
規格外として販売することができなかった農産物は、どうしても身内で消費するしかなかったり、場合によっては廃棄処分になってしまいます。
しかし、味は規格内と変わらないため、食材を加工することで、美味しい状態でお客様に届けることができるのです。

農家レストラン・カフェ

農家の高齢化と農産物の価格低迷によって、経営耕地はどんどん減少しているため、反対に耕作放棄地は増加しています。
耕作放棄地とは、過去に耕作していたものの、1年以上使用されておらず、今後も再び耕作される予定のない土地のことを言います。

その耕作放棄地を有効活用し、使用していない耕地でレストランやカフェを経営する農家が現在増えているのです。
レストランやカフェで農産物を提供することにより、消費者側としては新鮮な野菜や果物を食べることができ、非日常の体験をすることができるでしょう。
そして、農家は規格外農産物も無駄にすることなく販売し、地域の観光業とも連携することで、より収益を得ることが期待できます。
地域の住民はもちろん、地域外からのお客様の流入も増やすことができると、地域活性化にも繋がるでしょう。

観光農園

いちご狩りや芋掘りなど、気軽に参加することのできる収穫体験を企画することで、参加費としての収益を得ることができます。
規格外の農産物も販売することができ、収穫した農産物を梱包する必要もないため、コストを大幅に下げることができるでしょう。
また、お客様に農作業を体験してもらうことで、農家のファンになってもらうことが期待でき、リピーターになってくれることもあります。

さらに、観光農園にも様々な形態があり、いちご狩りや芋掘りのような気軽な収穫体験や、農園の一角を貸出し、種を植えるところから収穫までの農作業を体験できるものもあります。
そのため、農家によって向いているサービスや、挑戦しやすいサービスが異なるので、何が取り組みやすいかを考えてみましょう。

農家民宿

農家民宿とは、農林漁業者が収穫体験や農作業などを通して、お客様にその地域ならではの自然体験を提供するサービスです。
昨今、田舎暮らしに憧れる若者が増えており、気軽に田舎暮らしを体験することができるとグリーン・ツーリズム(農家民泊・農家民宿)が注目を集めています。
農家民宿のサービス内容としては、主に農作業の体験や、採れたての食材を使った料理を振る舞っている農家が多くあります。
農家民宿を通して、農産物やその地域の良さを知ってもらうことができ、地域活性化にも繋がるでしょう。

6次産業化するメリットとデメリット

メリット

所得の向上
農業以外の収入源をつくることによって、農家の所得を増やすことが期待できます。
従来、農家の業務内容としては、農産物を育てて収穫するまでが主な業務であり、その後の加工や店舗に卸す業務は別の業者が行っていました。
しかし、近年は新型コロナウイルス感染症の影響と、資材の価格が高騰したことにより、所得が減少した農家は多く、手取り額よりも物流費が上回ってしまう農家もいました。
そのため、生産から加工、販売までの全てを一貫して農家が担うことで、経費を削減することも6次産業化の狙いのひとつです。

経営状況の改善
収入が不安定という問題は、農家にとって切り離せない悩みのひとつでもありました。
自然を相手に仕事をしているため、1年の中で「農閑期」という農作業がない時期があり、その時期は出稼ぎに行く農家もいます。
また、台風や地球温暖化による気温の上昇などにより、農作物が育たないことや十分な収穫ができないということはよくあることです。
しかし、6次産業化して新規事業を取り入れることで、農閑期の暇がなくなり収入面でも安定させることができるでしょう。

また、農産物を加工して商品化したり、レストランやカフェを開くことで、従業員の通年雇用が可能になります。
基本的に農家の雇用形態としては、農繫期のみの期間雇用でしたが、通年で仕事ができると組織としての整備も整えることができるのです。

ブランド化
農家においてのブランド化とは、「○○と言ったらこの農家」というように、農家にファンをつけるということです。
その農家にしかない魅力を生み出し、同じ農産物でも他の農家との差別化を図ることで、競合商品に打ち勝つことができます。
また、農家自らが販売まで行うことで、消費者との距離を縮めることができ、信頼関係が生まれればファンをつけることが期待できます。
こうしてファンを増やしていくことで、その農産物の価値を高め、最終的に収益を増やすことができるでしょう。

地域活性化
農家レストランや農家民宿などを開くことで、地域外からの観光客の流入が期待でき、地域活性化に繋がります。
また、ネット販売を活用することで、その地域で採れた農産物を地域外の人にも知ってもらうことができるでしょう。

地元の食材を地元で消費することを「地産地消」と言い、消費者にとっては地元で採れたという安心感を得ることができます。
自分が住んでいる地域で採れたものは、直売所や地域のスーパーで購入することができ、他の地域の人よりもお得に手に入ります。
そして、生産者側としては流通費用の削減や、直接売ることで規格外品も販売することができるので、地産地消はメリットが大きいのです。

デメリット

収益化するまでの資金調達が難しい
6次産業化は、所得の向上を期待できる一方で、収益化するまでに初期費用がかかってしまうことがあります。
例えば、規格外の農産物を使用してジャムを作ろうとした場合、規格外の食材ということで原価は少なく済みそうですが、実際は砂糖や入れ物などの容器が必要になります。
また、商品パッケージのデザインや衛生管理、レストランであればメニュー開発などやらなければいけないことも多いでしょう。
そのため、初期投資をした後に挫折してしまう農家も多く、大量の在庫を抱えてしまうこともあるのです。

マーケティングや事業計画の専門的な知識がない
農家が自ら、生産から販売まで一貫して行うということは、農業以外の知識が必要になります。
しかし、マーケティングの経験がない農家にとっては、どのような事業計画を立てればいいのか、どうしたら集客することができるのか難しいものです。
そのため、6次産業化に取り組んでみたものの、なかなか上手くいかず挫折してしまうのでしょう。

人材の確保
新しい事業を始めるとなると、規模や場合によっては従業員を雇う必要があるでしょう。
例えば、農園の隣にレストランを開く場合、農閑期のみの営業であれば問題ないかもしれませんが、通年で営業する場合は従業員を雇わなければ、お店が回らなくなる可能性もあります。
また、農家に調理の技術がない場合は、料理人を雇う必要があるでしょう。
しかし、事業計画が甘かったり、継続的に雇用できるか分からない状況であれば、人材を確保することは難しいものです。

6次産業化を成功させるためにするべきこと

ブランド戦略を練る
ブランド戦略とは、ブランドの価値=農産物の価値を高めるために、その農産物の認知を広げ、「○○といえば○○」と認識されるように計画することです。
例えば、コーヒーと言ったらスターバックス®であり、多少価格が高くてもスターバックス®のコーヒーを手にしたいと思う人は多いでしょう。
このように「○○といえば○○」という認識をされるようになると、「○○といえばあの農家」というブランド化を確立することができるのです。

無理のない事業計画
無理のない範囲での事業計画を練ることで、大幅な初期投資や失敗を未然に防ぐことができます。
思い切ってレストランを開こうと挑んだものの、場所の確保やメニュー開発、農業との両立はなかなか難しく、初期投資をしたものの挫折してしまう農家は多いものです。
また、未経験の農家がマーケティングから流通、販売までやろうと思うと、ほとんど失敗してしまうでしょう。
そのため、自分たちの力だけではなく、地域のサポートセンターや6次産業化プランナーに相談する選択肢を持つことはとても大切です。

6次産業化の補助金・助成金制度を活用する
近年では、6次産業化をしようとしている農家に向けた、補助金や助成金制度が整備されています。
例えば、商品を開発するためにかかった試作品の費用や、人件費、資材の購入費の一定額を国が負担してくれたり、地域によっては使用する施設の利用費を負担してくれる場合もあります。
ひとつひとつ調べることはとても大変ですが、きちんと制度を把握し、申請をすることで費用を大幅に下げることができるかもしれません。

まとめ

数年前から推進されている6次産業化は、なかなか簡単に取り組めるものではありません。しかし、農作業以外の仕事を増やし、新事業を立ち上げることで収益を増加させることが期待できます。
取り掛かるまで、そして軌道にのるまでが勝負どころですが、まずはサポートセンターやプランナーに相談してみましょう。
独自で進めずに、周りの協力を仰ぐことが6次産業化成功の秘訣かもしれません。
ぜひ、6次産業化を進めて、日本の農業を盛り上げていきましょう。


こちらの記事も読まれています。


【ROD teams】
フードビジネス専門の
総合マーケティング支援
無料相談相談はこちら ▶︎▶︎▶︎

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Kasumi Sasaki

東京都出身。神奈川県在住。 ドレスコーディネーターとして勤務後、ライターの道へ。 現在、フリーランスのライターとして多数のメディアを運営。

  1. 【流行ること間違いなし!!】Z世代に人気の飲食店・飲食業態のご紹介!!

  2. 【注目の飲食トレンド】おしゃれなテイクアウトドリンク・ボトルドリンク最新情報のご紹介!!

  3. 【サステナブルレストランとは?】地球に優しいSDGsな飲食店5選

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

関連記事

PAGE TOP