フードビジネス・飲食業界のWEBメディア

NEW POST
最新情報

個室完備!“オーガニック握り”を楽しめる『ささしぐれ 表参道ヒルズ店』4月25日(金)リニューアルオープン

待望の個室完備でリニューアル!専属板前がおもてなし。自然栽培の希少米を使った“オーガニック握り”を楽しめる

江戸前寿司店を展開している株式会社玉寿司(本社:東京都中央区、代表取締役社長:中野里陽平、以下当社)は、無農薬、無肥料の自然栽培米を使用した『ささしぐれ 表参道ヒルズ店』を、4月25日(金)に移転リニューアルオープンいたします。

江戸前寿司の伝統を守りながらも、革新的なメニューを生み出し続ける老舗「築地玉寿司」のこだわり


当社は、1924年創業の老舗寿司チェーンで、東京・築地で一番の歴史を誇る寿司ブランド「築地玉寿司」をはじめ、利用シーンに応じた6つのブランドを展開しています。

その中心となる「築地玉寿司」は、江戸前寿司の伝統を受け継ぐブランドで、市場直送の新鮮なネタと熟練の職人技が生み出す本格江戸前寿司を提供。「きたろう」は落ち着いた空間と個室完備の接待需要に応えた人気のブランドであり、名古屋でも展開しております。一方「すしくろ」は手頃な価格の本格寿司酒場として、飲み需要を捉えたカジュアルブランド。昨年11月にオープンした「東京てまり鮨こたま」は、創作てまり鮨専門店として若い女性に人気です。

こうして様々な利用シーンや客層に合わせたブランドを展開し、多様な顧客のニーズに応えています。近年では、海外からの観光客向けに寿司の握り体験を提供し、人気を集めています。

希少米「ささしぐれ」と築地の寿司職人の技が織りなす、唯一無二の味わい


店名の由来でもある「ささしぐれ」は、宮城県を中心に栽培される希少な品種米で、ササニシキの親にあたる歴史ある品種です。現在ではごく限られた生産者によってのみ栽培されており、生産量も非常に少ない貴重なお米です。

この「ささしぐれ」は、農薬・肥料・除草剤を一切使用しない“木村式自然栽培”により育てられています。自然栽培の第一人者であり、「奇跡のリンゴ」で知られる木村秋則氏の指導のもと、宮城県内の生産者がその理念を受け継ぎ、丁寧に栽培を続けています。

「ささしぐれ」は酢との相性も良く、寿司のシャリに使用することで、ネタの旨みを引き立て、バランスの取れた味わいを生み出します。

当店では「ささしぐれ」を宮城県の契約農家から直接仕入れ、米の個性を最大限に引き出すよう炊き方や酢の配合にも細心の注意を払っています。ぜひ、一粒一粒に込められた自然の力をご堪能ください。

個室×専属板前の贅沢体験!こだわりの「ささしぐれ」で味わう至高のにぎり


この度、『ささしぐれ 表参道ヒルズ店』は4月25日に移転リニューアルオープンいたします。

店舗面積はこれまでの倍となり、席数も拡大。ご要望の多かった6名様個室を新設し、様々なニーズに合わせた店舗へと生まれ変わります。

個室は「専属板前付きカウンターサービス」を導入。お客様専属の板前が目の前で一貫ずつ丁寧に寿司を握り、最高のタイミングで味わえる贅沢な体験をお楽しみいただけます。

おすすめは、当店限定の「表参道にぎり」。大とろ・中とろと鮪の極上部位のほか、海老やいくらなど定番のネタを贅沢に楽しめる、こだわりのにぎりセットです。新鮮な魚介を一尾一尾丁寧に仕込んだネタはもちろんのこと、「お米が美味しい」とお客様に評判です。

「ささしぐれ」で握られた寿司は、口に含んだ瞬間、ふっくらとした米の甘みと香りが広がり、ネタ本来の旨みを引き立てます。また、野菜は有機野菜を使用。これらのこだわりにより、品質・鮮度に自信を持つ江戸前のネタと、自然栽培米「ささしぐれ」のコラボレーションを楽しむことができます。

ドリンクは、各種アルコールやソフトドリンクのほかに、日本酒も豊富な品揃えで寿司とのペアリングを楽しめます。

当社は今後も、新鮮な海の幸を職人の技でもっと美味しく楽しんでいただけるよう、常に工夫を重ね、新しい寿司の魅力を追求してまいります。

おすすめメニュー


築地特選にぎり 11貫 5,280円

※お椀と有機野菜のサラダ付

ささ姫にぎり 3,080円

※お椀と有機野菜のサラダ付

築地海鮮丼 4,180円

海老天ぷら挟み巻 660円

天然本鮪かま焼き 3,080円/ハーフ 1,650円

うに茶碗蒸 1,650円

からすみ 1,320円

※写真はイメージです。
※価格は全て税込価格です。

「ささしぐれ」 と「木村式自然栽培」について


「ささしぐれ」とは、1950年代の東北地方で広く栽培されていた品種で、後の名米「ササニシキ」の親にあたるお米です。

自然な甘みとふくよかな香り、大きめでしっかりとした粒立ちが特徴で、炊き上がりはもちろん冷めても風味が損なわれず、寿司米としても高い適性を持っています。

一度は栽培が途絶えかけたこの品種ですが、現在は「木村式自然栽培」によって再び命を吹き込まれています。この農法は、世界で初めて無農薬リンゴの栽培に成功した木村秋則氏が提唱したもので、農薬・肥料・除草剤を一切使わず、自然の力だけで作物を育てる非常に手間のかかる方法です。そのため収穫量は一般的な栽培法に比べて少ないものの、米本来の力強い味わいを引き出すことができます。

当店では、この「ささしぐれ」を宮城県内の契約農家より直接仕入れ、シャリに使用しています。ネタの味を引き立てるやさしい甘みと、自然な旨みをぜひご堪能ください。

木村秋則氏プロフィール


1949年、青森県岩木町(現弘前市)生まれ。高校卒業後、東京での会社勤めを経て1971年に帰郷、22歳でリンゴ農家の木村家の養子になって結婚。妻が農薬に弱かったことをきっかけに、1978年から本格的にリンゴの無農薬栽培に取り組む。

挑戦は困難を極め、10年近く収入のない時期もあった。しかし、自給のために育てた他の作物での無農薬・無施肥栽培において良好な成果をあげる。やがて、大豆の根粒菌の作用による土作りが奏功し、ついに世界で初めて無農薬のリンゴ栽培に成功。「奇跡のリンゴ」と呼ばれる。

こうして確立した、一切の農薬、肥料、除草剤を使用しない自然との調和による「木村式自然栽培」は、リンゴだけでなく米やそれを使った酒など多くの農作物を生み出している。

サステナブルな地球環境のためにも、「木村式自然栽培」を広める活動を続けている。

店舗情報


店名 : ささしぐれ 表参道ヒルズ店
店舗住所 : 東京都渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ本館3階
電話番号 : 03-6455-5263
営業時間 : 月・火・水・木・金・土 11:00 〜 22:30(L.O.22:00)/日 11:00 〜 21:30(L.O.21:00)
店休日 : なし(表参道ヒルズに準ずる)
開 店 日 : 2025年4月25日(金)

株式会社玉寿司について


1924年(大正13年)、現在も『築地玉寿司 本店』を構える築地・平成通りで創業。1965年(昭和40年)、3代目中野里孝正が株式会社玉寿司設立。渋谷東急プラザ9階に第1号店支店を開業しました。1970年代には、当時珍しかった均一価格の導入やオリジナル商品“末広手巻”の開発など、時代のニーズに応える新戦略を打ち出し、出店を加速。2005年(平成17年)、4代目中野里陽平が代表取締役社長に就任。

現在では『築地玉寿司』『すし きたろう』など、首都圏を中心に札幌や名古屋含め32店舗を展開しています。

2017年(平成29年)には「玉寿司大学」を開校。寿司文化の継承を目指し、次世代を担う職人の育成にも力を入れています。

また、2024年9月には、外国人観光客を主な対象とする『寿司にぎり体験専門店 浅草道場』を浅草にオープンし、現在4拠点で実施する人気の企画となっています(2025.4.24現在)。

会社概要

会社名 : 株式会社玉寿司
創業 : 大正13年3月
本社 : 東京都中央区築地2-11-26 築地MKビル3階
代表者 : 代表取締役社長 中野里 陽平
事業内容 : 寿司調理販売(江戸前にぎり寿司)

URL: https://www.tamasushi.co.jp

本件のお問合せ先


『ささしぐれ 表参道ヒルズ店』 PR事務局 白井、菅
TEL:03-6849-2812
mail:info@office-hirose.co.jp
白井携帯:090-3584-6482/菅携帯:090-9607-4921


その他の飲食業界ニュースはこちら

【ROD teams】
フードビジネス専門の
総合マーケティング支援
無料相談はこちら ▶︎▶︎▶︎

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
hibana

hibana

フードビジネス応援メディア

【フードビジネス応援メディア】飲食業界の最新情報・飲食トレンド・マーケティング・飲食DX・店舖事例・SDGsという6つのテーマを中心にフードビジネス・飲食業界に特化したビジネス情報を提供をしているメディア。飲食ビジネスの現場で実際に得た知識やノウハウを発信していきます。

  1. ROD MARKETING|飲食店開業支援・マーケティング支援・デザイン支援サービスのご案内

  2. 【hibana|飲食ニュース最新(5/3更新)】4月の編集部おすすめ記事紹介!!|飲食情報メディア

  3. 玉河4店舗で【肉祭り】を5月1日から開催『さつま知覧どりのとりさし』提供!|有限会社野村興業

RANKING
DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

RELATED

関連記事

PAGE TOP